CX‐5いつものように乗っていたら、とつぜんエンジンエラー警告灯が点灯しました。
結論から言うと、部品交換が必要になり、総額82,177円かかりました。
技術料(工賃) | 16,000円 |
---|---|
スロットルボディー(吸気シャッタバルブ) | 26,000円 |
スロットルボディーガスケット | 340円 |
Oリング | 550円 |
エアーインテークパイプ | 22,300円 |
クリップ | 600円 |
LLC(LF22) | 1,300円 |
エンジンオイル(SKY-D OW-30) | 7,000円 |
オイルエレメント | 1,200円 |
小計 | 76,090円 |
消費税 | 6,087円 |
合計 | 82,177円 |
スロットルボディー(吸気シャッタバルブ)が今回のエンジンエラー警告灯の点灯原因です。
破損ではなくて、ススがたくさん詰まっていて、動きが悪くなっているとのこと。
じゃあススをとったらいいのでは?と思いますが、「うちではススの洗浄は取り扱っていない」とのこと。
修理後に車を引き取るときに、じっさいに交換した、ススのついたバルブを見せてもらったのですが、「このくらい洗えばいいじゃん」と思いました。
ススを洗浄するだけなら、26,000円もかかりませんよね。
個人経営の工場と懇意にしている人は、いっかい洗浄できないか聞いてみてもいいでしょう。
ぼくは洗浄できるところを探さなかったことを後悔しています。
ちなみに、請求書を見るまで知らされていなかった交換パーツの項目がありまして、
「エアーインテ-クパイプ」というものなのですが、ただのパイプです。
これが22,300円ってのがちょっと信じがたいです。
で、なんでこの「エアーインテ-クパイプ」なる部品が交換必要になったのかと聞いたら、衝撃の回答が、、、
「点検するために外した時に割れてました」
「割れたのか割ったのかわかりません」が、どちらにしても、その段階で電話連絡してほしいですよね。
この白くて細い部分が割れていたみたいです。
うーん。納得いかない。
というようなかんじで、言われるがままに82,177円を支払ったわけです。
エンジンが止まってしまったら、8万円どころではないので、ぼくとしては早く解決してよかったのですが、
「必要になった交換部品の件を電話連絡してくれなかった」ということが、かなり不信感を強めて、もう個人の工場か、ディーラーさんにお願いするようにしようかな。と思いました。
では、さいごに今回のエンジンエラー警告灯の点灯から、入庫、修理、出庫までの流れをサラっと書いておきます。
普通に走ってたらとつぜんエンジンエラー警告灯点灯
まったくエンジンの異音などもなく、スムーズに走っていたのに、とつぜん点灯しました。
びくびくしながらとりあえず近くの整備工場へ。なんどかお世話になった工場です。
いちおうディーラーにも電話しましたが、予約でいっぱいで、2週間先の対応になるとのこと。
エンジンエラー警告灯が点灯しているのに、2週間もエラーが出たまま乗り続けるなんて怖くってできません。かといって、田舎なのでバスは本数が少なく不便。タクシーなんてお金がない。
というわけで、地元の農協の整備工場へ。
まずはエンジンエラー警告表示をリセットしてもらい様子見
整備士さんが言うには、「たまたま制御プログラムが反応して、エラーを出しただけかもしれないので、リセットして様子を見ましょう」とのこと。
通常は制御プログラムのリセットをするだけでも2,000円くらい払う必要があるらしいのですが、「もし修理が必要な場合に、うちでやっていただけたらいいので、今回は無料で」といっていただけました。
で、制御プログラムをリセットしてもらって、家に乗って帰ったのですが、警告灯が再点灯することなく、帰れました。
翌朝エンジンエラー警告灯再点灯(涙)
ちょっと期待してたのですが、朝出勤する時に10キロくらい走ったところで、エンジンエラー警告灯が再点灯しました。
ショックでしたが、点灯したものはしかたがないので、会社についてから整備工場へ電話し、修理の予約をしました。
4日後くらいに入庫して、台車生活。デミオだったかな。
10日くらいで修理完了
10日間台車生活は結構ストレスでした。
出庫日にいろいろと冒頭で書いたような事実を知らされたわけですが、不満はあったものの、整備士さんの人柄がよくて、楽しく話しているうちに、気分良く帰っていました。
まあでも、たぶん次回なにかしらのエラーがでたら、地元の個人の工場か、ディーラーへ行きます。
ディーラーは高いと聞きますが、ぼくは料金よりも「連絡をしっかりしてくれる」とか、「記録の詳細を残してくれる」ということのほうがしっかりしていてほしいので、今回の整備工場の対応は、じゃっかん不満がありました。
とりあえず次回のオイル交換はディーラーでやります!
値段は整備工場より3,000円ほど高いです。
が!安心ですよね。
賛否両論だと思います。不要な交換を勧められることもあると思います。
でもそれって、きっとどこでもそうでしょうね。整備工場は無断で交換されたのですが、さすがにディーラーさんはそんなことしないでしょう!
そのへんもふくめて、オイル交換をしたときは、記事にしてご報告いたします!
よかったらTwitterフォローをば~
きゃろ🐷うつの太陽☀️漫画家
人生ハジけてる漫画家|うつ病なのに果敢に無茶な挑戦をしている▶︎11月きゃろトークイベント企画▶︎年明け某大手サロンのイベント主催|ボロ家再生&拠点化計画|8月脱社畜▶︎2ヶ月で月収0↗︎13万▶︎フォロワー758人UP|創作サロン『キャロマン。』の学長|脱社畜サロン所属|日常・思考系ツイート多♪follow me❤︎